看護学校を卒業して、僕は夢だった急性期病院の看護師として働き始めました。
新人ナースとしての毎日は想像を超える忙しさ。
覚えることの多さに加え、入退院対応、急変対応、ナースコールの嵐……夜勤明けの空は、いつもどこか遠く感じていました。
「一人前の看護師になれば、未来はきっと明るくなる」
そう信じて、3年目までがむしゃらに働いてきました。
でも、ある日ふと限界を感じてしまったのです。
毎日のプレッシャー、業務量、自分への過剰な期待……
「もうこれ以上は無理かもしれない」と、心がささやき始めました。
上司に相談し、部署異動の提案もありましたが、
学生時代から関心のあった老人介護施設の看護師という道を選ぶことにしました。
転職先の施設では、看護師としての責任が重く、介護職さんたちから信頼され、
それがやりがいにもつながっていました。
しかし現実は厳しく、看護師が自分ひとりの日も多く、
オンコール対応で休日や深夜も気が抜けません。
マニュアル重視の方針や現場とのズレに、
「これは誰のための看護なんだろう」という思いが日に日に強くなっていきました。
そしてある日、自分でも抑えきれない感情が爆発してしまい――
施設長のすすめで精神科を受診した結果、
「適応障害」と診断され、僕は2か月の休職を余儀なくされました。
それでも、「もう一度頑張りたい」と別の施設に異動して復職しましたが、
今度はコロナ禍によるストレスで再び心が限界を迎えました。
上司の配慮で再度異動するも、場所が変わっただけでは、
蓄積された心の疲れは癒えず、二度目の適応障害による休職へ。
「せっかく看護師になれたのに」
「夢だった仕事なのに、なぜこんなにも辛いのだろう」
そう思った時、自分の人生が真っ暗に見えました。
🩺「看護師として、このままでいいの?」そんなときに
いま思えば、もっと早く「相談できる場所」があれば違ったのかもしれません。
同じように悩んでいる方に伝えたいのは、ひとりで抱え込まないでほしいということ。
もしも職場に違和感があったり、
「自分に合った場所で働きたい」と思ったら、
**看護師専門の転職支援サイト「ナースJJ」**のようなサービスを利用するのも、ひとつの手です。
ナースJJでは、
- 非公開求人の紹介
- 専任コンサルタントのサポート
- 希望条件に合う職場探し
など、看護師専門だからこそできる支援が受けられます。
▶︎【PR】看護師応援プロジェクト実施中!ナースJJの無料登録はこちら
生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

「看護師として生きたい」
その気持ちがあるかぎり、
道はきっと見つかります。
次回:「適応障害からの復職編」へつづきます。
最後まで読んでくださってありがとうございました🌱
「人生のあらすじ編」全体の流れをまとめた記事もあります。
他のエピソードも気になる方は、こちらからどうぞ👇
あらすじ編まとめはこちら👉https://is.gd/kACxxQ
コメント